昭和32年創立の剣道道場・京都誠風館は、子ども43名、大人39名(令和7年4月現在)が在籍する、京都府下で道場生最多の、活気と歴史ある道場です。精華町、木津川市、京田辺市などから幼児、小学生、中学生、大人の道場生が集まり、精華町立東光小学校を拠点に活動しています。
特色1. 指導陣が多彩!
剣道道場の指導者は警察官が多いなか、当館は公務員や一般サラリーマンも多く、様々な経験を持ちながら剣道以外のことも指導しています。現役のお父さんお母さん先生、子の卒団後も道場に残ってくださっているお父さんお母さん先生、後輩の応援に駆けつける高校生・大学生・社会人OBさんのサポートが厚く、当館は子どもたちの成長を願う多くの眼差しにあふれています。皆、仕事や家事の合間を縫って、ボランティアで指導にあたっています。
特色2. お母さん先生が多数在籍!
初心者・初級者クラスの指導はお母さん先生が中心となって進めています。母親のように接する先生の元で、子どもたちは少しずつたくましさを身につけていきます。いきなり男性指導者はちょっと…と思われる小さなお子さんも、幼少期は特に丁寧に指導していますので、安心してお越しください。段階を踏んで徐々に慣れていく環境が整っています。
特色3. 将来に備えた複眼的な指導!
単に試合に勝つことだけを目的とはしていません。私たちは剣道を通じて、挨拶、礼儀、相手を思いやる気持ちを重視した意識付けを行っています。当館では、剣道以外の話をたくさんします。子どもたちには将来社会に貢献できる大人に育ってほしいという思いを込めて、少々難しい話も交えながら、複眼的な指導で見地を広げます。
特色4. 大人数で広がる交友関係、試合のチャンス!
小中学校区を超えて広域から多くの子どもたちが集まっています。各学年とも最低でも4人以上が在籍し、試合で団体戦に出場できる環境があります。横の絆、そして10歳ほど離れた縦の繋がりのなかで、末っ子の甘えん坊さんが気が付けば立派なお兄ちゃんお姉ちゃんに、一人っ子さんは年下思いに成長していきます。
こんな世の中だからこそ、いま、必要なこと。
揃っています。
剣道は「礼に始まり礼に終わる」といわれます。武器を持って戦うのですから、そこに礼節がなければただの喧嘩です。また剣道には「打って反省、打たれて感謝」という教えもあります。正に相手に対する尊敬と感謝の教えです。
私は誠風館で学ぶ子ども達に、相手を思いやる心を持った人に育ってほしいと願いながら指導を行っています。どうぞ稽古に参加いただき、その一端を感じてもらえれば幸甚に存じます。
大会名 |
成績 |
---|---|
京都府青少年剣道錬成大会女子の部(武道センター) |
(令和6年度)団体戦準優勝 (令和5年度)団体戦3位 |
全日本少年剣道錬成大会予選会 (武道センター) |
(令和6年度) |
全国道場少年剣道大会(日本武道館) |
(令和6年度)小学生の部(2チーム)中学生の部 出場 (令和5年度)小学生の部、中学生の部 出場 (令和4年度)小学生の部 出場 (令和3年度)小学生の部 出場 (令和元年度)小学生の部、中学生の部 出場 (平成30年度)小学生の部、中学生の部 出場 (平成29年度)小学生の部 出場 平成25~28年度まで小学生・中学生ともに連続出場など過去多数回、出場あり |
山城地区青少年剣道錬成大会(山城総合運動公園 太陽が丘 体育館) |
(令和6年度) |
京都府青少年剣道錬成大会 男子の部(京都市体育館) |
(令和5年度)中学生団体戦 準優勝 |
京都田辺剣友会創立60周年記念剣道錬成大会 |
(令和5年度)準優勝 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
2025年春の剣道体験会を4月13日(日)26日(土)精華町立東光小学校で開催します!
時間は両日とも10時スタート、12時終了予定です。〈新聞斬り〉〈芯飛ばし〉〈道着試着〉〈大声対決〉を行います!
体験会では「剣道は初めて」という方が大半です。ぜひこの機会に、どうぞお気軽にお越しくださいね。たくさんの京都誠風館の道場生が、たくさんのお友達の来場を楽しみにお待ちしています♪
参加お申込みは上のボタンからメールでどうぞ☆彡